スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- 2016.08.31 Wednesday
- -
- -
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
地元で「飯島奈美さんのしごと展」があってる!そういう情報をゲットしたので週末に早速行ってきました。
飯島奈美さんをご存知ない方もいらっしゃるかと思うので・・・。
映画「かもめ食堂」や「東京タワー」、「南極料理人」、CMだとキューピーとかでフードスタイリストとして参加されてる方です。
ほぼ日で連載されてた関係でほぼ日グッズとして飯島奈美さんのレシピブックもあるからそちらでお名前を知ってる!って方もいらっしゃるかもしれません。
あたしは「かもめ食堂」が大好きで(ガッチャマンの歌は歌えませんが・・・笑)、そこから興味を持ってて。
本も知ってたけど、買ったことはなく・・・。
気になるなぁとはずっと思ってたので、今回行ってきました。
事前に写真や参加された台本やラフスケッチを見れるのは知ってたけど、予想以上に見ごたえがありました。
台本って言っても飯島さんのメモとかふせんがいっぱい貼られた本物で、ノートだって本の試作品のことがあれこれ書いてあって、ご自身が所蔵されてる本もあって・・・しかもこれ全部自分で触って見ていいの!
しごと展と書いてあったけど、フードスタイリストさんここまでされてるの〜?!?!?!と衝撃でした。
もちろん料理の写真はすごく色がきれいで、おいしそうで・・・でもそれだけじゃないんですよ。
たとえば台本を読んでこんな主人公だからきっとこんな料理を作るはずとかすごい出てこないところまで設定をご自分で作られてそれを踏まえた上で料理を考えて試作して・・・ってされてるんだって。
例えばタイでロケをしたときに鍋を作ろうと思って、どういう鍋にしよう?って考えるでしょ?
タイは鶏がおいしいからって鶏を使った鍋がいいなぁってなって、そしたら水炊きにしようかなぁ?って。
せっかくタイで作るんだからトマトとかナンプラーとか香草とか入れてタイ風にして・・・ってことは主人公は福岡出身だ!ってなるわけ。
すごいよね。
料理1つでここまで話を膨らませてそして作られる料理だからさぞおいしんだろうなぁって思います。
ぜひ食べてみたい!
この会場には飯島さんが実際に持ってある本がそのまま置いてあります。
それ自由に読んでもよくって。
あたしエッセイとか読むの好きだからさらぁっと読んだことはあるんだけど、本屋さんで立ち読みするのとは訳が違うわ!(笑)
めっちゃ刺激を受けまくってる最中だからじっくり読むし、むしろじっくり読んで!といわんばかりにソファまで置いてあるし!
めっちゃ貴重な機会だわ〜と思って遠慮なく読ませていただいて(会場にトータル1時間以上いたと思われます)、飯島さんの本を1冊買って帰ってきました。
ほぼ日刊イトイ新聞で連載されてたレシピをまとめたもの。
家の家族の思い出の料理とかぶるものも多くって自分だけじゃなくって家族も食いついてました。
本もフライヤーも一部がお箸やスプーン、フォーク、ごまになってて遊び心があるところが好きだわ〜。
飯島さんの料理ってどこか懐かしい感じのするものが多いんだけど、それは文章にも通じてて、肩肘貼らないいつものご飯をとびきりおいしく作ってあるのがすごく魅力的でした。
個人的にはあの料理とかこのシーンとかポストカードにして売って欲しい!って思ったほど。
すごくいい絵ばっかりなんだもの。
あ、でもこれ見たら毎回おなかすくかな〜???
飯島奈美さんのしごと展はイムズ8Fにある三菱地所アルティアムで開催されてます。
期間は2月14日(火)まで。
会期中は休館日なしで10:00−20:00でされてます。
しかも入場無料!
すごいよねぇ・・・。
興味のある方はどうぞ行かれてみてください。
実はここイムズにあって行きやすいって理由もあってあたしが1番よく通ってるギャラリーだったりします。
美術館とかも好きだけど、ここは敷居が高くないから余計に好き。
イベントもけっこうおもしろいのやってるので、ふと思い出したときに今なにやってるかな〜?ってチェックを入れてて。
今回も逃さなくってよかったぁと一安心。
もし機会があればもう1度行ってみたいな、と思います。
コラージュ日記も一緒に載せるつもりだったんですけど、文章が多くて時間がかかったので今日はここまで。
別記事にてコラージュ日記は載せますね。
まだそんなにページ数使ったわけじゃないのに、どんどん膨れてる・・・!
今日のバナーはおむすび色。
個人的にはおにぎりじゃなくっておむすびっていう表現がすごく好きです。
おにぎりより固くなくってほろ〜っと崩れるようにやわらかく形をととのえてるの。
おいしいんだよね、これが!
にほんブログ村
今回買った本のレビューをいつものようにブクログに載せてます。
こちらにも貼っておきますので、ネタバレOKの方のみお進みくださいね。
週末に博多ライトアップウォークへ行ってきました。
先日博多灯明ウォッチングへ行ったときのことをアップしたかと思いますが(記事はコチラ)、あっちはキャンドルナイトで今回行ったのはライトアップ・・・つまり電気ですね。
間接照明とかキャンドルとか大好きっ子のあたしには堪らないイベントで・・・もちろん出かけてきましたよ。
お約束と言いますか、その日の朝起きたら雨が降ってて「またか!」って思ったけど、肝心のイベント中は雨が降らなかったから結果オーライ?
また、これが絵になるイベントで!
いつもにも増して写真満載でお送りしますので、お時間のあるときにどうぞ〜。
会場は6つにわかれてて、今回は2日間にわけて合計5箇所まわってきました
時間が18:00〜21:00と限られてるし、けっこう並んでたりもするので1日でまわるのはかなりきついと思います。
その中でも個人的にお気に入りだったとこをピックアップ。
枯山水のお庭のライトアップ。
ライトアップの色も青と紫の2色で随時変化します。
ここ1番のお気に入りです。
ライトアップもそうですけど、ここは濡れ縁っていうのかな?
座ってゆ〜っくりお庭を眺められるんですよ。
人は多いですけどね。
まったりできてかなりよかったです!
お寺のシャンデリアも凝ってて素敵でした!
足をぶらぶらさせながらのんびり眺めて〜写真撮って〜。
時期的にも寒すぎず暑すぎずで気持ちよかったです。
紅葉もきれいらしいので、そのときにもう一度きたいな。
九州はまだまだ紅葉始まってないんです・・・。
ライトアップは全く関係ないけど、このお寺の前に出てた屋台のうどんもおいしかった!
多分ロケーション込みの味だとは思いますが・・・(笑)
先々週のキャンドルナイトでも行ったけど・・・こちらでは有名な神社。
雰囲気出てますね〜。
雨で地面が濡れてないのがいいです!
普段入れないお賽銭箱の奥とか一般公開されてないお堂とかも見ることができます。
ライトアップの規模が大きかったのはここかな?
お寺・神社といえばやっぱり京都だけど、こちらでもその風情を楽しむことができたのは嬉しかった!
ここもライトの色が紫にも変わるんだけど、個人的に赤のほうが好みだったので、赤だけにしておきます。
そんで、パンフレットに載ってなくって、でも意外なほど楽しかったのがこれ!
カラフルなドームでしょ?
なんと1日目は機材の調整中ってことで見れなかった曰くつきのドームです(笑)
なんだかこれだけはわかんないと思いますので、中からの写真も。
光る台の上に折り紙とか紙風船とか扇子とかが置いてあってこれ動かすとそれでドームに写ってる絵が変わるんですよ!
要は巨大万華鏡?
これめっちゃ楽しかったです!
見るだけじゃなくって自分も参加できるのがいい。
これ考えた人すごいなぁ・・・。
地元でも探せば、目を光らせておけば楽しいイベントがあるんだよね〜って。
意外にここ来たことないよ!ってところも歩いて新しい発見がいっぱいでした。
来年もぜひ行きたいなぁ〜。
文房
具とか雑貨にはあまり関係ない記事ですけど(強いて言うなら折り紙くらい?笑)、最後まで読んでくださってありがとうございました!
ブログを書くようになってから以前にも増して写真の枚数が多くなったような・・・。
一緒に行った気分で楽しんでいただけたら嬉しいです。
ランキングに参加させていただきています。
ポチッと押していただけるとあたしのやる気とランキングに反映される仕組みになっています。
お時間あるときにクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
先日何かでもらってたパンフレットを見て絶対に行こう!と決めていた博多灯明ウォッチング。
実は以前にも偶然出くわしたことがあったんですが、今回は下調べもして挑みました!
キャンドルの灯りで行うお祭りなので、1日限定、3時間という限られた時間ではあるけれど、ムーディーだし、というかキャンドルとか間接照明とか大好物だし・・・。
雨天中止だけが気になってたんだよねぇ・・・。
あたし雨女だし・・・と思ってたらきましたきました!
なんでイベントのある18〜21時だけが強雨なの?!?!
日ごろの行い?!
いやいや、最近おとなしくしてたし、自分が雨女ってわかってるからこそ、てるてる坊主まで作ったのに・・・←逆効果だった?!
とはいえ、昼間も降ったり止んだりのはっきりしないお天気。
一部順延や中止もあったものの、開催されるところもあるとわかっていたので、行ってきました。
公式HPで情報が更新されていくから、本当にかなりの頻度でハラハラしながらチェックしてましたけどね(笑)
結果は・・・・・・・・・・。
道路が濡れてるのでおわかりかとは思いますが、見事に雨。
とはいえ、昼間と同じで降ったり止んだりだったので、十分楽しめました。
多分あたしが文章でどうこう言うより、写真を見ていただいたほうが早いかと思うので、載せておきますね〜。
ちょっとわかりにくいかとは思いますが(あたしのカメラの腕が悪いだけ)、銀河鉄道の夜をモチーフにした地上絵。
一部消えてるところもありますが、ボランティアの方かな?スタッフさんかもしれませんが、次々に再度灯してくださっていました。
そのおかげでめっちゃきれしでしたよ〜。
ありがとうございます!
最初に行った会場が神社で趣があってすっごくよかったです!
道路の脇にもこんなご当地灯明が・・・!
地元の人間でこのおせんべいのCMを知らない方はいないでしょ!って位小さい頃から刷り込まれたにわかせんべい!
あぁ〜博多だねぇって感じですね。
別の会場では柳川から船頭さんが出張してこられてて船にも乗りました〜。
昼間だったら恥ずかしくて乗れなかったけど、夜だしね。
往復20分位のクルーズ?
歩くのとはまた違って楽しかったです。
船頭さんイケメンだったし!←それ関係ない!(笑)
この写真が今回1番のお気に入り。
というかこれは完全に人力車効果だけどね(笑)
本当はもう1会場行く予定が・・・あんまり気配が見当たらず断念。
HPではあるっぽかったんだけどね。
一部内容変更ってなってたからかな?
よくわかりませんでした。
でも写真だけでもってことでね。
県内には2つのタワーがあると言われてます。
なんで断定じゃないのかっていうとみんなタワーって言ってこの博多ポートタワーのこと思い出さないから!
実はあたしここには登ったことなくって密かに楽しみにしてたんですが、何かここからの落下物の目撃情報があったとかで閉鎖されてまして!
次回来ることがあるかはわかりませんけど、そのときにはぜひリベンジをしたいと思います。
かなりムーディーなイベントでしょう?!
ちなみに公式HPはこちら。
一部地域は11/5に順延になりましたので、お時間が合う方はぜひそちらにも!
普通こういうイベントがあったらいい感じの雰囲気になると思うんですけどねぇ・・・。
何かテンションあがっちゃってそうならなかった理由がこちら。
メリーゴーランドというよりは回転木馬って言ったほうがしっくりくるようなレトロな造りですよね〜。
実はちょうどこちらでオクトーバーフェストがあってまして。
あ、オクトーバーフェストってのはドイツが発祥の新しいビールの1年をお祝いする幕開けのお祭りみたいなものらしいんですが。
割と最近ではこちらでも色んなところでやってるらしく。
これがめっちゃ盛り上がってて楽しそうで。
ビール飲みたくなるよね~。
でも車だしね〜。
どっちかだけ飲むと喧嘩になるしね〜。
ってかあの会場に入って飲まないって選択肢はないしね〜。ってことでそちらに気をとられて行きたい!って欲求のほうが勝ってしまって2人で次こそは!って闘志を燃やしておりました(笑)
余韻にもうちょっと浸ってもよかったよね、今となっては。
まぁ、でも楽しかったし、よしとします!
そして、もらってきたパンフレットをペタペタして、下調べしたノートも空白を埋めて完成させようっと。
写真満載な記事を最後まで読んでくださってありがとうございました!
めっちゃ楽しかったし、きれいだったし、載せずにはいられなかったという・・・。
写真もいっぱい撮りましたしね!
ランキングに参加させていただいています。
ポチっと押していただけると更新の励みになります!
もしよろしければお帰りの際にクリックで応援をよろしくお願いします。
そして、また遊びにきていただけるとすっごく嬉しいです!
にほんブログ村
昨日からの続きです。
これで本当に本当におしまいです。
長々とひっぱって本当にすみません。
そして、最後までお付き合いしてくださったみなさんありがとうございます!
では早速お昼あたりのページから。
お昼ご飯はトルコライスを食べたんですが、それと100均の話。
食べ物ネタってことでそれっぽいシールとメモパッドにあわせてドットシールをちりばめてます。
上のほうにある赤いマスキングテープ実は今年でたカモイさんの限定のやつ。
セットの細いのが使いやすかったので、単品の幅が1.5センチのものもゲットしてみました。
ちょうど地元の文房具屋さんにもおいてありましたしね。
メモパッドはこれからクリスマスに向けて活躍してくれそうです。
このページに書いてるようにアーケードをゆっくり散策できなかったのは心残りですね。
100均2ページ目。
買ったペーパーテープを並べてみました。
色に統一感がなくって何かちぐはぐな感じ。
このページは自分でも反省中です。
東山手散策ページ。
この旅ノートを作るときにこれだけは・・・!と思ったのが、シールをケチらないということ(笑)
普段だったら使うのに躊躇するシール達もぺたぺたしました。
どんだけ貧乏性なのかはわかりませんが、これちょっとずつ訓練していきたいです。
お土産裏話。
右の切り抜きは長崎のフリーペーパーから切り抜いたもの。
何か長崎のものが使いたかったので、フルーツ大福のリーフレットとあんまりあってないけど、自分の気がすんだから、まぁいいか。
リーフレットを開くとこんな感じです。
見た目がめっちゃかわいいでしょ?!
これに惚れてお土産選んだからね(笑)
やっと佐世保のページまでたどり着きました!
佐世保バーガーマップをカラーコピーして切り抜いたものをペタペタ。
マックのハンバーガーよりもっと個性的なハンバーガーたち。
それにしても・・・佐世保にもマックやモスがあることに驚きます。
こんなにおいしいハンバーガーがあるのにみんなマックとか行くのかな?
ハンバーガーに対する舌って鍛えられそうなイメージがあるんだけど。
貼り付けてるメニュー表はお店でもらってきたもの、左上のモンスターって書いてある緑のシールはステッカー買った時に貼ってくれたシールです。
こういうお店オリジナルなものにはめっぽう弱いんですよね。
同じくステッカーを買った時に入れてもらった袋とお店の写真。
あとはハンバーガー達とカラフルシール。
こういう色合いは元気が出るよね。
また佐世保バーガー食べたいよ〜!!!
ラストはライトアップのパンフレットの切り抜き(これ次回は絶対に外せません!)と次回の旅に向けて。
もう既にプランを練ってるという・・・(笑)
夜の写真だったからコストコのふくろうシールも使ってみました。
色んないただきものもちょちょこ使わせてもらったおかげで自分のアイディアだけで作るより何か豪華なノートになった気がする。
帰ってきてからすでに10日がたとうとしていますが、これでやっと完結です。
ぶっちゃけこれが今すぐどなたかの役に立つなんて思ってないけど、長崎に行こうかな〜って思われた時にそういえばやたらしつこく書いてたブログがあったような・・・って思い出してもらえたら嬉しいかな。
ランキングに参加させていただいています。
自分が書いたものに対して何らかのリアクションをいただけることってすっごく嬉しくって。
モチベーションアップに繋がります。
お時間ある方はお帰りの際にポチっと押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
えぇ〜お待たせしてすみません!
やっと旅ノートがある程度の形になったので、お約束通り全ページのっけます。
というか、ここに載せるって目標があったからきちんと完成させられたんだと・・・。←いつもだったら「もう終わったけん、いっか〜」で満足してしまうタイプ(笑)
楽しみだよ!って言ってくださった方、読んでくださってる方本当にありがとうございます。
はよ本題に入って!て声が聞こえてきそうなので、早速ですがノート公開。
旅行記とかぶる部分が多いかとは思いますが、ブログには写真をいくらでも載せれるメリットがあって、ノートには好きなだけコラージュできるというメリットがあって・・・どちらも捨てがたかったから両方載せたかったんですよね。
旅行記が気になる方はカテゴリーのおでかけの方からご覧いただければと思います。
まずは1ページ目。
あたしは旅行に行くとチケットとか紙類とかいっぱい集めてくるのが趣味なんですが、電車やバスのチケットが回収されるのがすっごく不満で。
映画みたく半券でいいからこっちにもちょうだいよ!って言いたくなります。
今回もあわよくば・・・と思ってたら運転手さんにちゃんと入れてくださいねといわれてしまったので泣く泣く入れてきました。
地名とか日付とか・・・旅感が出てすっごくいいと思うのに!
それが不満でチケットガシガシ貼ってみたらこんな感じでできあがりました(笑)
あとはホテルのランクアップのこととか・・・?
あ、酔いやすいあたしにとって梅干はバスのお供に欠かせない必須アイテム!
梅干はおやつに入りません!状態ですね。
この1日目は長崎にいたのは2時間弱なのに、なんで見開き1ページも使っちゃってるんだろう?あたし。
紅葉の時期にはまだ早いけれど、秋ってことでそれらしい色合いでまとめてみました。
万華鏡や紅葉の切り抜きはホテルにあったパンフレットを切り抜いたもの。
2日目に突入。
大活躍だった路面電車の1日乗車券。
せっかくなので、どどんと貼ってみました。
ひろげるとこんな感じ。
路線図と簡単な観光案内にもなってるので、かなり便利です。
あ、そうそう、この旅ノートいつの間にかリングノートになったの気づかれました?
実はですね、長崎に持っていったノートのページ数で足りるかちょっと不安だったのと、しばらく旅の余韻に浸るには普段使ってるノートのがいいかな?と思って日記だけはこちらのいつもの無印ノートに切り替えたんです。
友達に見せたり、自分で振り返りたいときには便利でした。
全て1冊にまとめたい!って方は旅ノートでまとめたほうがいいとは思いますが、参考までに。
南山手散策のページ。
何度も書いてるけど、散策して楽しかったのは断然南山手です!
絶対にもう1回隅々までまわるからね!
あの繊細な風景印もここ南山手にある郵便局から出しました。
ノートを横に使ったので見開き1ページでご紹介。
長崎でもらったパンフレットにライトアップのスポットが載ってるものがあって。
今回それは日程の都合上行けなかったから次回の目標として、そしてただ単にライトアップの写真がきれいだったから貼ってみました。
このコースは南山手〜東山手周辺。
夜の一人歩きでここまでがっつりはこわいから誰かについてきてもらわなきゃね。
グラバー園。
ちょっと女の子ちっくにしたくてレースペーパーも貼ってみました。
ここは全体的に青系で。
隣のページはうってかわって暖色系で。
チケットを買う時にもらえる園内マップを縮小コピーしたもの。
(本物はきちんとはさみをいれずにとってあります)
グラバー園=花が咲き乱れるってイメージなので、花と蝶々でデコレーションしてみました。
バラがステンドグラス調なのもお気に入りです。
旅行記はあえて時系列でまとめてなかったので、こんな順番で行ったのねって別な視点で楽しんでもらえると嬉しいです。
ここでやっと折り返し地点。
後編に続きます。
いつも足を運んでくださってありがとうございます。
自分の好きなことを書いてるこのブログだけど、どなたかが楽しんでくださってるってことがすっごく嬉しいです。
お時間があるときにでもポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
出発当日。
バスターミナルに行くのに近道をしてた時のこと。
文房具屋さんの横を通りかかりました。
特に用はなかったけど、まだ時間もあったし何となく立ち寄ってみたら・・・・・・・出会ってしまいました。
トランク柄のレターセット。
見にくくってすみません。
4種類の柄が入ってます。
今から旅行に行くのに荷物増やしてどうするんだ?(←まだ出発すらしてない)
今から旅行に行くんだからピッタリじゃない!(←悪魔の囁き)
こんな葛藤を心の中で繰り広げつつも、気づいたらレジに持って行ってました。
だってかわいいんだもの!
最後の1個だったんだもの!
だって欲しいやん!←結局はここに落ち着きます。
そんなこんなで出だしからちょっと「ん?」って感じだったんですが。
翌日トルコライス食べて苦しい位の中、路面電車の駅に向かってアーケードを歩いてたら・・・キャン・ドゥ発見!
食後の運動とばかりに螺旋階段が4階まで続く大きな規模のお店でした。
地元に大型のキャン・ドゥがないあたしにしてみたら食いつかないわけがない!
というわけで結果的に言うと長崎・佐世保でキャン・ドゥ2件、セリア1件に行ってきました。
いやね、まさか自分でも旅行に来てまで100均(しかもハシゴ)に行くとは思ってなかったですよ?
でもでもかわいいんだもん!!!!!
何か若干タワーになりかけてますが・・・。
キャン・ドゥとセリアで買ったペーパーテープ計7本。
どう考えても買いすぎですね。
旅の途中ってことでささっと決めてったらこの結果。
ノートにも貼ってみました。
この小花柄は特に好き!
旅モチーフのは今旅行中でピッタリやん!って言い訳を作って買いました(笑)
バンビとうさぎはあまりにかわいかったので・・・。
水玉もこの大きさは珍しいですよね?
もう・・・楽しすぎる!!!!!
シールもダイソーとはまた違った品揃えでついつい手が伸びてしまいます。
特に真ん中のバラ×2はステンドグラスっぽいのがお気に入りです。
今回の旅ノートでも登場させる予定です。
でも、1番テンションがあがったのはこれ!
キャン・ドゥでこの値段って珍しい?
あまりのかわいさに即決で買ってしまいました。
他にも何種類かのメモパッドが置いてありましたよ〜。
本当はこれ以外にも佐世保の文房具屋さんで見つけたDESIGNERS GUILDっていうかわいいブランドのレターセットも欲しかったんですが(なんでここに置いてあるの?!ってめっちゃ驚きました!!!)、さすがにこれ以上は・・・ね、と自重しました。
友達に以前このブランドのリーフレットもらってたんですけど、めっちゃかわいいんですよ!
ちなみにこれ(↓)ですね。
気がつくと長崎らしいものって言ったら友達用とかに買ったお菓子と、グラバー園で買った色鉛筆調の絵葉書のみ。強いてあげたらあとはパンフレット類だけ?
あたし長崎に100均巡りのために行ったわけじゃないんだけどな〜(笑)
でも、帰ってきてみて荷物を片付けてたら自分でも何をしに行ったのかわかんなくなりそう・・・・ってオチがついたところで、今回の旅行記はおしまいにしたいと思います。
短い中でも詰め込むだけ詰め込めたかなぁと。
案の定次の日は筋肉痛(朝南山手とグラバー園散策して、お昼食べて最後はグラバー園あたりから長崎駅まで歩いて帰ってきたし)になってましたけど、それもいい思い出ってことで!
長々のおつきあい本当にありがとうございました!
お土産が長崎っぽくなかった分、旅ノートは長崎ちっくにまとめて行きたいと思ってますので、しばしお待ち下さいませ。
というかですね、予想以上にこれが長くなっちゃったから、他のことがたまってるんですよ!
次回、帰ったその日に届いてたテンションあがるものについてアップしていく予定です。
お楽しみに〜。
ランキングに参加させていただいています。
もしお時間に余裕があればポチっと押していただけるとニヤニヤして喜びます。
まだまだ1日2回更新も続けて行くつもりですので、またお時間あるときに遊びにいらしてくださいね〜。
にほんブログ村
我が家では長崎土産の定番はコウモリマークのカステラですが、最近ちょっと味がかわってしまいまして。
せっかくだし新しいお土産を開拓したいなぁと思ってたので、ガイドブックに載ってた双葉屋のフルーツ大福にすることに。
HPはこちら。
全国発送もされてます。
ベーシックないちごからチョコ、チーズに柿、バナナ、栗、りんご、スイートポテトなど全15種類。
ホテルからも近いし(本当にホテルは立地抜群!)、ちょっと味見してから買って帰るかなぁ?とか思ってたら・・・なんとおやすみ!
3連休明けだし、おくんちが終わったばかりだし、しょうがないかと現地で買うのはあきらめて出発前日に電話で注文して送ってもらうことにしました!
結果的に荷物も増えたから送ってもらってちょうどよかったです。
今回は同じようにお休みのところがけっこうあって。
おにぎりが有名なかにや本店も本当は行きたかったけど、おやすみだったし。
東山手の洋館も1つおやすみだったし。
まぁ、それ以外のところに的を絞ってまわったけど、しおさばのおにぎり食べてみたかったなぁ〜。
次回要リベンジです!
そんなわけで、帰ってきた次の日、あたしが筋肉痛に悩まされてるときに届きました!
お土産を開ける瞬間ってやっぱりいつもワクワクしますね。
たとえ中身を知ってても。
包装紙もフルーツ柄でかわいい♪
これは切り抜いてコラージュ決定だね。
箱はこんな感じです。
ツタとか唐草文様好物です♪
肝心の中身はこれ。
上からチーズ、りんご、チョコ、スイートポテト、栗をそれぞれ2つずつ頼んでみました。
見た目のかわいさで言ったらやっぱりりんごですね。
家族の意見を総合すると栗とチーズが好評でした。
見た目がかわいいからそれだけで嬉しくなるよね。
次回こそは絶対にお店で買うんだから!!!と心に決めたのでした。
飽きっぽいあたしが続けられてるのは自分以外のどなたかが読んでくださってるから!
次回いよいよ旅行記(旅ノートはこれから作ります!)最終回です。
更新の励みになりますので、よろしければポチっと押していただけるとすっごく嬉しいです!
いつもこのブログに遊びにきてくださって本当にありがとうございます。
にほんブログ村
有名なスポットでなくても、散歩するのは楽しいですよね。
そんな散歩中に気になったものをいくつか取り上げてみます。
まずは坂道。
歩くのは大変だけど(長崎の人は足腰が丈夫そうだ!)、絵になりますよね〜。
その中でもお気に入りはやっぱりどんどん坂。
雨が降ると坂を流れる水がどんどん早くなることに由来した名前なんだとか。
ず〜っと絵になる風景が続きます。
金木犀のいいにおいがそこら中に漂ってました。
この左横のアーチは病院の入り口なんだとか。
まじまじと見つめてたらたまたま通りかかったこの病院に通ってるというおばあちゃんが教えてくれました。
「観光客の人がここはよく写真撮るのよ。絵になるからね。あなたも撮りなさい。」ってことでお言葉に甘えて何枚か撮ってきました。
後ろの方に見える赤い屋根もこの病院の建物です。
現役のすてきなお家が多かったのがすごく印象的でした。
よ〜く見ると坂道の石模様もかわいいよね。
そう、ここに限ったわけじゃなくて、長崎は下を見ても楽しい街でした。
これは長崎市内のもの。
きっとステンドグラスを意識したんだろうなぁとは思いますが、カラーのものってあたし初めて見ましたよ?!
公衆電話も・・・(これは一度中に入ってみるべきでした!)
この旅1番のお気に入り。
街路樹の枠までこんなにかわいいなんて・・・!!!!!!!!
これは長崎市内に限ったことではないみたいで。
佐世保市内でも発見してきました。
そんなこんなしてたら写真もすさまじい量になるわけですね。
この旅1番の必需品は旅ノートと電池式のケータイの充電器でした。
移動の合間とかにこまめに充電できたのは本当に便利だった・・・!
旅もいよいよ終盤へ?!
次回おみやげ編へと続きます!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメントだったり、クリックだったり、自分以外のどなたかがこのブログを読んでくださって、楽しんでくださってるってことが1番の更新の励みになります。
もしお時間があればポチっと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
このブログの検索キーワードを見てみるとやっぱり文房具に関するものが多いんですが、1つ1つのランキングを見ると2位にブログタイトルがそのまんま入っててビックリしてる不二子です。
何か有名なものがあるのかしら?
例えば昔の歌とかブランドとか・・・。
今日の記事とは全く関係ないけど、アンフェア系のキーワードも多いです。
「マリメッコ かおるちゃん」とか「派手ベスト」とか。
お仲間がたくさんいらっしゃると嬉しくなりますね〜。
では本題に入りますか。
今回の弾丸旅行からでは8枚のはがきと1枚の封書を出しました。
あ、もちろん自分の家用も含む。
自分に手紙を書くのって何かいたらいいのかわからないので母宛に大体あれがよかった!これがおいしかったと一言書き添えて送ってます。
そうすれば自分も後で心ゆくまで見返せますし。
ホテルの売店に絵葉書が売ってたので、ある程度夜のうちに仕上げておけたのがよかった!
やっぱり旅先からだとどうしても時間がないのでね。
売店で買ったハガキ達。
宛名面は写真に残してないのでごめんなさい。
作るのにいっぱいいっぱいでした。
先日ダイソーのカラーコピー機の記事のときにアップしたこの写真。
このモノトーン系のタグや切抜きは実はこの旅行用に作ってたものだったんですよ。
そんでもって旅ノートの下のページにこのモノトーンマステを貼ってたのはお手紙用だったりします。
今回のテーマは紅葉なのにも関わらずこの色をここまで大量に持っていったのは素材に困らないため。←怪しい・・・て気づいてくださった方がいらっしゃったらすごい観察力!
時間短縮のために今回はタグにあらかじめ出したい方の住所等を書いたものを持っていってこのブログを始めて仲良くなった方にも送らせていただきました。
というか、もっと早くこれをするって決めてればよかった・・・!と。
住所をまだお聞きしてない方もいらっしゃったんですよね。
気がついたのが前日で今から住所聞いたらあやしいじゃん!って。
どうせならサプライズ的にお送りしたかったので。
交換会のときに改めて旅のおすそ分けさせていただきますのでお楽しみに〜。
この位のネタバレだったらいいですよね?
そんなこんなで作ったはがきを建物も風景印もかわいい郵便局から投函してきました。
ここが郵便局だなんて普通は思わないでしょ?!
そんなに大きいところではないけれど、風景印はかなり繊細でかわいいです。
家に送ったはがきから。
グラバー園と大浦天主堂。
切手もグラバー園のものが置いてあったのですかさずゲット!
切手の左下の建物があたしお気に入りの旧オルト邸です。
ツタがいいんですよね〜。
¥50切手の方は47都道府県の花の切手。
今回みなさん違うところにお住まいだったので、それぞれの県の切手(自分の家のは長崎のにしましたけど)を貼ってお送りしてみました。
この記事を読んで「ハッ!」と手紙を読み返してくださってる方がいらっしゃったらそれこそニヤニヤがとまりません。
こんな気づいてもらえるかもらえないかギリギリの伏線を張るの・・・大好きです。
マニアックすぎて気づいてくれないことも多々あるけどね。
以前母にそのことでぶーぶー言ったこともあるので、今回はばっちり気づいてくれました。
あたしは割と大雑把なO型なので、字やタグ類に多少かかろうとも何とも思いませんが、これはあまりにもひどくないですか?!
駅前の郵便局から送ったはがき。
インクの量もうちょっと考えてよ!って文句を言いたくなるのはあたしだけ?
せっかくの線が絵が潰れまくってます。
次回要リベンジですね。
そんなわけで、弾丸旅行の割にがっつりと手紙まで書いてた不二子でした。
うん、ちょっとは文房具ブログっぽいね(笑)
この弾丸旅行シリーズいくつ続くんでしょうか?
旅ノートもあるし・・・。
しかも毎度ながら写真多すぎだし・・・。
読んでくださってる方がいらっしゃるからこそ続いてますこのブログ。
更新の励みになりますので、お時間あればポチっと押していただけると嬉しいです。
いつも本当にありがとうございます!
にほんブログ村
観光スポットをアップして〜食べたものをアップして〜どなたかに役立つかはわかりませんが、ホテル・乗り物情報も!
完全にこれ自分への忘備録な気もするけど・・・ここで旅の余韻にまた浸って週末でぐわぁっと旅ノート完成させたいと思います。
いつもだったら流れそうだけど、一応ブログで言ってるからね、完成させないとね。
どんなノートになるんだろう?←何も手をつけてないから行った本人にもわかりません。
ホテルはネットから予約しました。
安くてそれなりに便利な場所だったらいいや!位の気持ちで決めたんですが、予想以上によかったです。
あたしが泊まったプランがもうないようなので、同じものをすすめられないんですが、路面電車の駅も中華街も近かったし、ホテル内の売店もけっこう充実してたし、路面電車の1日券も売ってたからここ1つで大体のことは済ませられます。
し!か!も!チェック・インの時になぜかお部屋のランクアップをしてもらえたんです!!!
CD1枚分以下の値段しか払ってないのに本当にすみません・・・ってこちらが申し訳ないくらいでした。
プランではシングルだったのに、実際に行ってみたら部屋はダブル。
バスタオルとか浴衣も2つずつあるから惜しみなく使わせていただきました!
タオルがいっぱいあるってのは女の子にとっては嬉しいですよね〜。
ロクに写真を撮ってないんですが・・・かろうじてあったのがこれ。
部屋に飾ってあった絵が気に入って撮ったこれくらい?
あとはストールをかけてる写真があったっけ。
何とも参考にならない記事ですみません・・・。
夜中のお散歩も楽しかったです。
近いからふらふらと中華街も歩いてきました。
昼間とは違う表情なのがいいですよね〜。
地元だったら絶対に足を踏み入れないであろう小路も散策してきましたよ〜。
繁華街では警備の方がいらっしゃったので、安心してお散歩できました。
ちなみに・・・寒くなかったので、夜だというのに半そでワンピにストールで十分だった。
服装だけは本当に間違えたね。結果的に風邪ひかなかったからよかったけれど。
ちなみに泊まったのは長崎ワシントンホテルです。
多分ここもまた長崎に行くときにはリピートすると思います。
観光メインで行くならここは本当に便利。
おススメです!
移動手段。
メインは高速バスでしたが(事前に予約済)、市内では路面電車と徒歩でした。
1日乗車券は¥500。
いちいち小銭を出さなくっていいのが便利です。
見慣れないあたしにとっては路面電車ってレトロを感じさせるものであると同時に、ここでは絶対に運転しきらん!と恐怖を感じるものでもあります。
慣れなのかしら?
そんでもって地元の方は路面電車で道路を横切るのに慣れてるからか道路の横断の仕方もけっこうダイナミックな気が・・・。
中は路線図とかちょっとした観光情報、クーポンも入ってて便利。
とりあえずこれさえ持ってれば最低限の観光はできるかと。
あとはそこに行ってしまえば地図やらパンフレットやらあるわけですし。
やっぱり情緒があっていいですねぇ。
mt ex広島展限定の路面電車のマスキングテープ。
路面電車が身近になかったので、そのときはへぇ〜こんなご当地のマスキングテープもあるんだねぇ位にしか思わなかったけど、いざこうして路面電車があるところに行くとすっごく欲しくなります!
1本丸ごとじゃなくっていいから旅ノートにペタっと貼っておきたい!!!!!
ちなみに1日乗車券に載ってる最新式の路面電車は一度も見かけませんでした。
やっぱりこの緑のが1番レトロでかわいいですよね〜。
本数が多いのも魅力的でこんなので通学とか楽しいだろうなぁってつくづく思いました。
はじめましての方もいつも遊びにきてくださる方も文房具に全く関係ないにも関わらず最後まで読んでくださってありがとうございました!
いつもだったら行っておしまいのあたしがここまできっちりアップできてるのは読んでくださる方がいらっしゃってこそ!
本当にありがとうございます。
お帰りの際にポチっと押していただけると嬉しいです。
次は手紙についても触れようと思っていますので、お楽しみに〜。
にほんブログ村